コーディングを学ぶのは時間の無駄?

AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」か? 最近、この問題に関するまとめニュースが、Gigazineに掲載されていました。 https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/ Replitのアムジャド・マサドCEOは、「すべてのコードがAIによって生成されるようになるでしょう。私が想定している最適化のシナリオでは、AIエージェントはどんどん進化し続けると思います。そうなると、『コードを学ぶ価値はあるか』という問いの答えは、以前とは違って『いいえ』となります。コードの学習は時間の無駄になると思います」と述べたことが紹介されています。 ちなみに、Replitが開発したReplit Agentは、自然言語プロンプトからコードを自動生成できるクラウドベースのAIアシスタントです。 また、このブログ「データサイエンス チュートリアル」でも分析環境に Google Colab を使っていますが、AIアシスタントの機能がコラボで日々、増大しています。例えば… ● 新しいコードセルにうっすらと「AIで生成します」という表示がされ、そこをクリックすると、AIが次に行うべきコードを教えてくれる。 ● 「エラーの説明」ボタン→その内容は的確で、そしてコードの変更点も教えてくれます。 ある程度の用語を知っていれば、コラボがやってくれます。エラーも直してくれます。そしてその精度も高まってきているように感じます。 このような事実から、コードを学ぶ価値は必要無いという意見が出るのは、とてもよくわかります。 私も、20数年前にデータマイニングに身を投じた際、コードをゴリゴリ書いたのではなく、GUI(グラフィカル ユーザー インターフェース)で動く Visual Mining Studio (Rの元になったS言語を使っています!)を使っていました。 でも、新機能は開発が間に合わなくて、GUIを書く必要があり、メーカーの開発者にはずいぶんお世話になりました。人工知能学会でも、その開発者と一緒に 発表 させていただきました。 その後、2018年ごろに、副業で使うためにPythonを始めました。VMSはそれなりにライセンス料が高いので(当時、1台にインストールするのに300...