#61 Section 16 回帰(5) モデルの分析(2)
PyCaretでは、『plot_model関数』を使わなくても、下記の『evaluate_model関数』を使うことにより、クリック一つで、様々なモデルの評価を可視化(グラフ化)することができます。 しかも、たった一行! evaluate_model(モデル名) このコードを実行させると、下記のスライドにあるような出力結果が表示されます。 ① は、『Plot Type』と表示されているように、モデルの評価を可視化するグラフのボタンです。実行直後は、『Pipline Plot』が選択され、 ② のように機械学習モデルを構築する際にPyCaretが自動的に行った前処理を視覚的に表現しています。 今回は、このモデルの評価を可視化するグラフグラフを解説していきます。 下記は、 『 plot_model 』関数を使って表示させたグラフです。 PyCaretには、この3つ以外にも多くのグラフを表示させる機能が含まれています。さらに、 ① の各ボタンをクリックすると、コードを書かなくても、様々なグラフが現れます。それを順番に解説していきます。 1. Hyperparameters パラメーター(Parameter)は、モデルが訓練データから自動的に学習し、調整していく重みやバイアスなどの値です。それに対して、 ハイパーパラメータ (Hyperparameter)は、学習前に人手で設定するアルゴリズムの挙動を制御する値です。つまり、 パラメータはモデルが学習によって得たもの 、 ハイパーパラメータはモデルの学習の前に設定 するものとなります。 Hyperparametersでは、PyCaretがハイパーパラメータをどのように設定したかを表示してくれます。 本来、ハイパーパラメータは、分析者が経験等に基づいて決めるものですが、PyCaretはいい感じに決めてくれます。 次スライド以降でハイパーパラメーターの解説をしますが、PyCaretには、このハイパーパラメーターをチューニングして一番結果が良いものを選択してくれる機能(『tune_model』関数)がありますので、こだわって覚える必要はありません。この辺が、PyCaretは『シチズンデータサイエンティスト』にぴったりな分析環境と言える所以です。 次の9枚のスライドは、『Hyperparameters』ボタンをクリックした結果出てき...